2017年8月21日月曜日

第60回全肢P連 東京大会【2日目】

2日目。
午前中は東京ドームホテル内の6ヶ所の会場に分かれて、分科会が行われました。

開始まで少し時間があるので、ロビーの展示ブースを見て回ります。福祉機器や様々な便利グッズ、書籍の案内などがなされていました。
実際に支援アプリが入ったiPad📱を触らせてもらったり、試供品をいただいたりしました。
待ち時間を利用して各ブースを回る参加者

さて!
実は私、役員をするまで「分科会って一体何をするの?」状態でしたので、ここで簡単にご説明しましょう🎤

今大会の研究テーマは、
つなぐ、つなげる、つながる ―― 子どもたちをとりまくネットワーク
で、更に分科会ごとに細かいテーマが設けられています。

  1. そのテーマに沿って「提案発表校」が学校での取組みを20分の持ち時間で発表します。
  2. 発表が終わったら、5~6人のグループに分かれて、今聞いた発表の内容について話し合う「ワークショップ」が行われます。
  3. そこで話し合われた内容をその場でまとめて、2グループほどが「まとめの発表」を行います。
  4. 指導助言者による助言とまとめが行われます。

・・・どうですか?
ちょっとだけ分かってもらえたでしょうか?
やり方はいろいろあるので、どの大会でもこの方法でするという訳ではないのですが、大体の流れはこんな感じになります。

私はこの中で、第6分科会の「機器」に参加させてもらいました。

⭐第6分科会「機器」・・・子どもたちの可能性を広げ、生活を豊かにするコミュニケーション支援をどのように深めていくか

「機器」の提案発表校は、大阪府立茨木支援学校さんです。
PTA活動の取り組みで、年に1回、学校の体育館を利用しての「福祉機器展」を行っているというものでした。

第6分科会のようす
毎年、大阪で大規模なバリアフリー展の開催はあるけれど、
  • 来場者が多く、駐車場も混んでいる🚗
  • 会場が広くてブースもたくさんあるので、全部回ることはできない💦
  • 障害児に特化する展示も少ない😯
  • 子どもを連れて見学するのは大変で、ほとんど見ることができず帰宅する😵
などの理由から、「学校でバリアフリー展ができないか?」と考えたのがきっかけだそうです。
車椅子の試乗や、補装具などの情報提供を受けたり、スイッチ関係(iPad関係機器)、VOCA、クッションやマットなどゆっくり時間をかけて試したり、セラピストさんにじっくり相談できたりするなど、参加保護者の満足度はかなり高いとのことでした。

中でも一番会場のみなさんが驚いていたのは、「楽スタ」(Spider system・正式名:ユニバーサルフレーム)の導入でした。
楽し~い♪思わず笑顔になる子ども
胸ベルト、股ベルト、伸縮ロープ等で体をしっかりとホールドして身体を預けることで、普段使うことのできない筋肉を使うことができたり、体の使い方を学習したり、頭部や体幹、足の幅広い運動性を引き出すことができるというものです。

大阪府下ではかなり普及しているということでしたが、参加者のほとんどが「知らない」と答えたこの装置は、その後のワークショップでもかなり話題に上っていました👀

質疑応答の時にも自ずとこの話題になったのですが、やはり導入するにあたっては、費用の問題だったり、使用するロープが1人1人違うものを揃えないといけなかったり、安全面のため指導に当たられる先生も研修が必要だったりと、なかなか大変な印象を受けました。

でもうまく運用すれば、たくさんの子どもたちが重力から解放されて「立つ」ことの喜びを味わえる、魅力的な機器だなあ!と思いました。

指導助言をいただいた杉浦先生は、自作の「おもしろ機器」をプロジェクターで写し、流れるような話術で会場を笑いの渦に巻き込みながら、

 支援機器活用の3つのポイント
  • その子が変わる(自己選択/自己決定)
  • 他者が変わる(役割があること)
  • 社会が変わる(共生を当たり前に)
を話して下さいました。

本当に興味深い事例報告に触れることができ、大変有意義な時間でした🕙


お昼休憩をはさんで会場を移動し、元の文京シビックホールへ。

ここでは記念講演、大会記念挨拶(いずれもテレビにもよく出演される有名な方で、さすが東京🗼だ~!と思いました。ここでお名前や内容を出していいか分からないので、控えさせていただきますm(__)m)に引き続き、閉会式が行われました。
閉会式のようす
60回目の記念大会。
それは、特別支援教育とPTA活動とが、それだけの長い年月をかけて受け継がれてきたことを示します。
戦後の混乱期の中、私たちの子どものように支援を必要とする子どもたち、そしてその親たちが大変なご苦労をされたことは想像に難くありません。

今の特別支援教育や社会福祉を受けられるのも、先人のご苦労と努力と声があったからこそだと、閉会式の中でのお話で改めて感じました。

つなぐ・つなげる・つながる

私たちは、PTA活動を通じていろんな人と「つながる」ことができ、一人なら小さな声だけれど、そうすることで大きな声になり、子どもたちと社会とを「つなげる」ことができる。そしてそれらを次の世代に「つなぐ」一つの通過点を生きているのかもしれないですね。

うまくまとめたつもりですが、ちょっと無理がありますかね😅
このキーワードで、みなさんなら何を思いますか?


あっと言う間に全ての日程が終わりました。
ブログでは体験したことのほんの一部しか紹介できませんが、何となく様子は伝わったかな?と思います。

貴重な体験ができた2日間でした。

2017年8月20日日曜日

第60回全肢P連 東京大会に参加しました

8月20日(日)、21日(月)の2日間、東京🗼の文京シビックホール、東京ドームホテルを会場に「第60回 全国肢体不自由特別支援学校 PTA連合会総会 PTA・校長会合同研究大会 東京大会」が開催され、北海道から沖縄まで、全国各地🗾から約700名の参加者が集まりました。
しげ特からは、校長、PTA会長、副会長3名が参加しました。
会場入り口の看板

今大会のテーマは、
つなぐ・つなげる・つながる ~肢体不自由教育の広がる未来~
60年の歴史を受け継ぎ、未来へ繋げるための節目の記念大会です。

【1日目】
開会式に引き続き、文部科学省の中村信一氏による「特別支援教育の現状と課題」を演題に特別講演がなされました。
中村氏の講演
子どもが幼→小→中→高等学校と進んでいく中、学びの場が変わる、あるいは人事異動などによりこれまで培ってきたものの引継ぎが十分にできていない問題点を挙げ、今後それらを連続させることを重視する方向に変わっていくことなど、特別支援学校学習指導要領の改訂のポイントを、専門的にお話して下さいました。

続けて同省の分藤賢之氏による「社会に開かれた教育課程の実現 ~子供たちの生きる力を育むために~」を演題とした基調講演が行われました。
分藤氏の講演
子どもたちの「生きる力」を育むために必要な三つの柱

1.何を理解しているか、何ができるか
2.理解していること・できることをどう使うか
3.どのように社会・世界と関わり、よりよい人生を送るか

により、「子どもに感じさせる・表現させる教育」→「それを家庭で発揮できるように」→「やがて社会へ」という流れが生まれます。

そのためにはすでに卒業して社会に出ている人やその保護者の話をよく聞いて、そこから逆算して「今」必要な教育を考えるという「逆向き設計」の学校運営が必要なのだという趣旨のお話でした。

ここでも「つながる」ことの大切さを感じました。

休憩をはさんで、「卒業後の進路・子どもたちの未来」をテーマに2時間に及ぶシンポジウムが行われ、企業・福祉・生涯学習等の各分野からの8名のシンポジストによって、子どもたちの未来をつなぐ、オリジナリティーあふれるアイデアや実績、ユニークな取組み等を紹介していただきました。
シンポジウムのようす
そのうちのお一人、特別支援学校を卒業後、現在在宅就労をされているSさんは「私の道 ~自分らしく生きる~」と題して、

★在学中にパソコンが好きになり、それを使って自分でお金を稼ぎたい、家族の役に立ちたいと思ったこと。
★そのためにはどうすればいいか、先生が相談に乗ってくれたこと。
★非常に難しい国家試験にチャレンジし、失敗の後諦めずに勉強し続けて合格できたこと。
★現在、仕事をしていてとても充実していること。

など、呼吸器を装着して発声がしんどいだろう中、自分のことばで切々と話してくれました。
会場のみなさんは、その「ことば」にじっと聞き入っていました。
最後のまとめの時の文章が非常に心に残ったので、ご紹介します。

皆様にエール
健常者であっても、障害者であっても、できないことは一つもない。
できなくなるのは、できないと決めてしまった時。
自分の可能性を決めるのは周りではなく、自分。
諦めず、自分を信じて夢を夢で終わらせない。

いつも前だけを向いていることは難しいし、立ち止まったり後ろを向いてしまったりすることもあるけれど、それでもたった1ミリでも前に進むのならそれは前進なんだと思います。そんな風に思わせてくれるメッセージでした。


1日目の全ての日程を終えた後、東京ドームホテルに場所を移して懇親会が行われました。
さすが全国大会🗾、同じテーブルで東京🗼と青森🍎の方とご一緒しました。
お互いの子どものことやPTA活動のこと、お国自慢などを話しながら、楽しく情報交換ができました。
ステージでは東京らしいアトラクション(め組!?の登場)があり、会場が賑わいました。
次年度開催(福井)のみなさん
最後に、次年度開催の福井のみなさんがステージに上がられ、「来年、福井で待っています!」と呼びかけていました。
ちなみにしげ特は、来年度分科会で「機器」の発表校に決まっており、これから約1年かけて準備を進めていきます。
来年全国大会に出席するみなさん、愛媛から駆け付けるけん、待っとってね🍊♪

続きは【2日目】へ。

2017年8月5日土曜日

おやじの会主催 校内奉仕活動

夏休み🍉真っ只中の8月5日、おやじの会主催の校内奉仕活動が行われました。
参加された方から記事と写真をいただいたので、ご紹介します😊


真夏の暑い中、おやじの会のメンバー&OB&卒業生&先生方、そして在校生の兄弟に協力して頂いて草引きとウッドデッキのクレオトップ塗りが出来ました。






その後、体力のある人はバドミントンをしました。


心地よい汗をかいた後は、メインの懇親会をビヤホールでしました。
写真は二次会です。


新しいメンバーとも交流できてよかったです。


迷走台風5号🌀のフェーン現象で、松山気象台観測史上最高気温の37.2℃を記録する暑さでしたが、日ごろ身体を鍛えている参加者の皆さんは、それを撥ね退けるほどのパワフルさで校内を綺麗に清掃して下さいました。

雑草を退治してもらった学級園はまた2学期になったら新しい苗を植えられます(*^^*)
定期的にお手入れしていただいているおかげで、ウッドデッキはずいぶん長持ちすることと思います。
暑い中、本当にありがとうございました!