2017年6月30日金曜日

救命救急講習

6月30日(金)、お隣の療育センター会議室で救命救急講習が行われました。
東温市消防署から3名の隊員の方にお越しいただき、約1時間半、熱心にご指導いただきました。
約20名の参加者










まず、最近急に暑くなってきたことから、熱中症😥についてのお話がありました。
体温調整のできにくい子どもたちやお年寄りはより注意深く、もちろん自分たちも体調管理には十分気を付けましょう!

1.喉が渇いていなくても、こまめな水分補給(スポーツドリンクがGOOD)💧
2.十分な休息と睡眠😴

で予防。

それでももし熱中症になってしまったら、

1.涼しい場所に移動する🌳
2.衣服を緩める👕
3.冷却(うちわ、霧吹きなど気化熱を利用するのが有効)⛄

が大事だそうです。
タイムリーなお話だったので、ご紹介しました。

そしてメインの心肺蘇生法の講習へ。
「人が倒れています!」











現在、119番通報してから現場に救急車が到着するまでに、平均で8分かかるそうです。
3~4分で脳細胞が死んでしまう一刻を争う状況で、何もしないのと、この心肺蘇生法を試みるのとでは雲泥の差です。

「やるかどうか迷ったらやる!」
「救急隊に引き継ぐまで、胸骨圧迫を"強く・速く・絶え間なく"続けること」

の大切さを、強くおっしゃっていました。

胸骨圧迫による心肺蘇生法を、参加者全員が順番に終えたら、次は「AED」の使い方を教わります。

さて!
突然ですがここで質問です☝

「学校のAEDの場所は知っていますか?」

「!?」
隊員の方から聞かれ、一瞬みんなで顔を見合わせました。
「確かあそこにあったと思うけど💧」
「見たことはあるけど、いざ!となった時に、瞬時に取りに行けるかどうか💧」

学校以外の場所でも、知っていると知らないとでは、1分、2分と違ってくるかもしれませんね。
学校の置き場所を確認するのはもちろん、せめて自宅付近のもリサーチしておかないと・・・と思いました。(この記事を読んでもらったみなさん、ぜひ探してみてください)

隊員の方の説明を受けた後、6人×3チームほどに分かれて、

倒れている人を発見!

「あなたは、119番通報して!」「あなたはAEDを持ってきて、そしてできるだけ人を集めて戻ってきて」

交代しながら胸骨圧迫

AED到着

AEDを併用しながら胸骨圧迫を続ける

救急隊員に引き継ぐ

という一連の流れをロールプレイング形式で行いました。
30回×2セットでもかなり疲れます











実は私はこれまでにもこのような講習はすでに数回受けているのですが、忘れていることも多かったです。
そして、年に1回の講習を受けたとしても実際にこんな場面に遭遇した時に体がすぐ反応するかというと全く自信がありません。

でも、知識として知っておくことは決してムダではないし、何かの時(それが起こらないに越したことはないですが)にはきっと役立つだろうと思います。
次回開催の折には、よりたくさんの方のご参加をお待ちしています。

最後になりましたが、お忙しい中、私たちのために講習をしてくださった東温市消防署の皆様にこの場をお借りして御礼申し上げます。

2017年6月24日土曜日

PTA懇親会@道後友輪荘

6月24日(土)、県民文化会館近くにある道後友輪荘でPTA懇親会が行われました🍣
約50名の参加者が集まりました











今年はお昼の時間帯の開催で、先生・保護者だけでなく子どもたちもたくさん参加してくれましたよ~😊
中には「今日は朝ごはん少な目にしてきたよ」という人も。

12時開宴。
PTA会長のあいさつ、校長先生のあいさつと続き・・・
校長先生のあいさつ
お待ちかねの乾杯へ🍷(今日はお酒はナシですよ~)
みなさ~ん、グラスは持ちましたか~?
それでは、カンパーーーイ!!!
パチパチパチ👏

お料理が運ばれてきました🍗
この他にも盛り沢山♪

お肉がジュージュー♪



美味しいお料理をいただきながら・・・
先生と保護者との会話も弾みます
盛り上がってきた頃、グッドタイミングでビンゴゲームの始まり!
みなさーん!カードは1人1枚ありますか~?
景品やビンゴは、部委員さんが準備してくれました。(ありがとうございます😌)
最初は21が出ましたよ!
続々と当選者が出る中・・・
これ!いただきます😀
なかなか穴が開かない人も・・・
むむむむむっっ
実は結構みんなが気になっていたこちらの大物(トイレットペーパー)は、校長先生がGET!
子どもたちのために学校で使うそうです👏
ビンゴゲームで大盛り上がりした後、しばらく歓談。
まだまだ話し足りないことはたくさんありますが、そろそろお開きの時間となりました。
最後は一丁締めで👐
今まで一度も懇親会に参加したことがない人も、今回時間が合わずに参加できなかった人も、先生方とゆっくりいろいろなお話ができるめったにない機会です。
来年はぜひぜひ!もっとたくさんの方の参加をお待ちしています👩👨

最後に、楽しい会を企画してもらった部委員のみなさん、本当にありがとうございました💟

2017年6月9日金曜日

第50回 中四国肢P連総会高知大会

6月1日(木)~2日(金)にかけて高知県で開催された、第50回中国・四国地区肢体不自由特別支援学校PTA連合会総会およびPTA・校長会合同研究会(長い💦)に参加してきました。

6月に入ったばかりだというのに、さすが南国高知。
何だか暑さが違います🌴

会場は、公立学校共済組合 高知会館です。
竜馬さんがお出迎え









一足早く到着した校長先生とPTA会長は、開会前に開催された会長・校長合同会に参加。
続けて開会行事、総会へと移り事業報告や会計報告、今年度の計画などが発表されました。
約70名の参加者









お昼🍱が終わった後は、講演会。
文部科学省の特別支援教育調査官、分藤賢之氏に「新学習指導要領等と社会に開かれた教育課程の実現」という演題で講演をしていただきました。

本来なら先生方に向けた専門的な内容も、私たち保護者が分かりやすいように話してくださり、90分はあっと言う間でした。
講師の分藤氏









「子どもを真ん中に置いて考え、その子に3年、5年後にどんな力を付けてほしいか」

・・・難しく捉えなくていい。
「この子が10秒でいいからふんばれるようになったら、トイレでズボンを脱がせやすくなる」「ほんのちょっとでいいから腕を動かしてくれると、着替えがしやすくなる」
など、私たち保護者の小さな願いが「個別支援計画」という名前の設計図に示されるのです。
そしてそれがやがて子どもの「生きる力」に繋がっていくのだと。

そのためには、子どもが学校でどんな教育を受けているか、保護者が知ることが大事ということもお話されていました。
ちょうど近々公開授業も開催されます。
ぜひ参加して、先生ともお話してみたいなと思います。

講演会の後は、研究協議会の全体会です。
徳島県立板野支援学校さんの提案として「PTA組織とその取組」について発表がありました。
各部の活発な活動のようすの他、問題点やそれに対する解決策などが報告されました。
(しげ特にはない「防災部」というものがあり、防災意識の高さに驚きました)

続けてグループ討議に移り、各学校の悩みや解決策など、ワイワイガヤガヤと話し合いました。
ブレーンストーミングでガヤガヤしているうちに面白い意見が出てきたりするもので、中には『胃袋をつかめ』のキーワードのもと、「美味しいパン」「生徒の作ったババロア」「飲み会」などの妙案も😋

夜は、主催校の高知若草養護学校さんの心のこもったセッティングでの情報交換会が行われました。
グループ討議は時間が限られていたので、食事をしながらこれまで知らなかった情報をたくさん聞くことができ、また子どもの悩みも聞いたり聞いてもらったり・・・こういった場に子どもと離れて参加することができるのも、役員をやっていてよかったと思えることの一つです。

美味しいお料理(カツオのタタキが最高!)と、趣向を凝らしたアトラクションでもてなしていただき、本当にありがとうございました。
子どもたちも参加したよさこい踊り









翌日は、研究協議会の全体会が行われ、昨日グループに分かれて話し合った内容を代表者が1名ずつ出て発表しました。
「ワイワイガヤガヤ」の内容を一晩でまとめたみなさん、すごい!
我らが会長も発表席に(≧▽≦)









最後に分藤氏による講評が行われ、閉会行事を経て2日間の研究会が終了しました。

この大会に参加して中四国のたくさんの学校の人と知り合いになり、いろいろな情報に触れられ、充実した時間を過ごすことができました。
我が子を育てているからこその貴重な経験だなぁと思います。

この経験を学校に持ち帰って、しげ特に合った方法を取れ入れながら、みんなが楽しく無理なく活動できるPTAになればいいなと思っています。

2017年6月6日火曜日

しげとく保護者ブログ始めました

これまで「PTAって何をしてるんだろう❓」「活動したのに、その場限りで終わってしまってる😐」「役立つ情報はないかしら💡」「サークル活動に入りたい💨」など、興味はあるけどその情報がなくて、ちょっぴり寂しい思いをしたことはありませんか?

お手紙や広報紙で会員のみなさんにはたくさんの情報をお伝えしていますが、それでも伝えきれないもの、少しでも早く知りたいことなどあると思います。

そんな思いを受けて、このたび「しげとく保護者ブログ」を立ち上げました🎉
PTA活動のようすやサークルの募集情報など、楽しくお伝えできればと思います!

もちろん今までどおり、重要なお知らせや連絡事項などは学校を通じて書面でお伝えします。ぜひそちらも十分にご活用下さい。
ごのブログについてのガイドラインも別に掲載しておりますので、ご一読いただけたらと思います。

ときどき思い出して読みに来てみてくださいね😊