2019年6月30日日曜日

救急蘇生法講習会開催!!

6/28(金)、子ども療育センター会議室にて、救急蘇生法講習会を開催しました!
講師に、東温消防署の救急救命士の方3名にお越しいただき、人工呼吸と胸骨圧迫の方法やAEDの使い方について教えていただきました。

お父さんも積極的に参加!!

和やかなムードでいい感じ♪

119番通報をして救急車が到着するまで、平均8分半ほどかかる
そうです。その間に、いかに早く継続して救命措置が取れるかどうかがとっても重要とのことでした!



人工呼吸の様子

二班に分かれ、人形を使って二人一組で実践的にやってみました。

胸骨圧迫は、実際やってみると結構しんどい!だから、倒れてる人を見つけた時はたくさん助けを呼ばないといけないんだということを体感。




そしてAED。なかなか触る機会がない物ですが、やってみると操作もとっても簡単で、誰でも使えて救命にとっても有効的ということがよくわかりました。

ふたりで協力!

参加者からは『流血してる時は胸骨圧迫と止血と、どっちが先なの?』『肋骨折れたりしないんですか?』など、日頃聞けない質問もたくさん出ていました。


講師の方々は、皆さんとても優しく丁寧に指導・回答してくださり、大変ためになる講習会になりました!

東温消防署の皆様、ありがとうございました!

2019年6月24日月曜日

PTA懇親会♪

6月22日(土)、毎年大好評のPTA懇親会が道後友輪荘にて行われました!駐車場内は本校の先生や警備の方が車の誘導をしてくださるのでとても助かります。

そして、部委員さんの進行により懇親会スタートです!

まずは、校長先生・PTA会長からのご挨拶です。




ご挨拶が終わり、いよいよ乾杯!!待ちに待ったお食事です!



彩りも美しい上品なお料理で、食いしん坊の私はすぐさま食べてしまいそうになりましたが、隣の副会長に「ブログ用の写真は??」と言われ慌てて撮りました。
食べる前のお料理をお見せ出来て良かったです😊
続いて、先生方や保護者同士の会話もはずみ、和やかな光景がこちらになります。







今年の懇親会を盛り上げくださった部委員の皆さまです♪

美味しいお料理を堪能したあとは、この懇親会で大変盛り上がるビンゴゲームとじゃんけんゲームです!!
今年のビンゴゲームは、部委員の皆さんが参加者により楽しんで貰おうと考えて作ってくださったゲームでした。
各テーブルごとに班を作り、くじ引きで自分たちの名前が全員呼ばれたら勝ちというものでした。
そして、ただ名前が呼ばれるだけではなく、それぞれに質問をされてそれに答えていくというものでした。
質問内容としては、子どもたちには「将来の夢」、大人たちには「学生時代、入っていた部活動」や「今、ハマっていること」あとは「今までしたことのあるアルバイト」などがあり、皆さんのプライベートを垣間見ることが出来るそんなユニークなビンゴゲームでした!!

質問に答えている会長♪



ある小学部の先生は、学生時代ダンスをされていたそうで、会長から「見たい!!」との一声で披露することに。このあと、みんな大好き「USA」を踊ってくださいました!!


優勝した班の記念写真です!!

そして、もうひとつのゲーム。じゃんけんです!!
1回戦の優勝者は、高等部保護者のKさんです!!Kさんは私のブログの先生でいつも優しく手取り足取り教えてくださいます😚

Kさんおめでとうございます♪

そして、2回戦の優勝者は・・・

去年も優勝した実力派💪の校長先生と、小学部の女の子が決勝まで勝ち残りましたが、校長先生から女の子に優勝をプレゼントをしました♪その様子がとっても微笑ましくて思わずみんな笑みがこぼれていました。私もほっこり💕


校長先生、強い!!!


景品貰って嬉しいね♪可愛いなぁ😊💕


楽しい時間はあっという間です。最後のご挨拶と締めを小学部の保護者Mさんが力強く元気にしてくださいました。2年連続ありがとうございました!



参加者勢揃いで記念撮影です!!にこっ!

懇親会は今年で4回目の参加なのですが、毎年本当に楽しくて、終わった後は清々しい気持ちです。
普段なかなかお話し出来ない校長先生や教頭先生とお近づきになれたり、色々なご家庭の家族愛を知ることが出来たりと、今年も参加して良かったなぁと思います💗


まだ一度も参加されていない保護者の方に、機会があれば是非!参加していただきたいです!!

以上、懇親会の報告でした😉











2019年6月21日金曜日

愛媛県特別支援学校PTA連絡協議会参加!

6月19日、愛媛県新居浜特別支援学校体育館にて愛媛県特別支援学校PTA連絡協議会が開催されPTAから4名参加しました!
2年前にPTA研修で新居浜特別支援学校に行ったことがあるのですがその時のことを思い出していました☺
体育館で受付や開会行事があり、学校説明も終えて校内施設見学・授業参観をさせていただきました。
校舎がとても奇麗で明るいのが印象的でした☆
そして、場所は中学部リサイクル班へ・・・



リサイクル班では、給食で出た牛乳パックや集めた空き缶を奇麗にしてリサイクル業者に出しているそうです!

奇麗になった物がこちらに♪

校内見学を終え再び体育館に戻り、議事として報告や挨拶そして各学校の要望の検討及び協議を行いました。

上手く撮れなかったけれど体育館も奇麗で広々♪


本校からの要望事項は次の三つです。
1、災害時における避難経路の確保
2、老朽化した校舎の建て替え
3、通学バスへの看護師の配置

他の学校の要望も聞いていると凄く共感するものから子どもの障がいや特性などにより様々なのだと知りました。

そんな熱い協議もひとまず終えてお昼ごはんの時間です。
くじ引きで決まった席に移動して他の学校の役員さんとのごはんタイムです!!
私は全く人見知りはしないはずなのですが初めての会ということもありとても緊張していました😅💦でも、気さくに優しく話しかけてくださるお母さんばかりで心和みました。おしゃべりと食べるのに夢中で気付けばあっと言う間に1時間が経っていました・・・

午後からも協議と情報交換は続きました。
情報交換事項として、
1、運動会のPTA競技
2、災害時の非常食
3、卒業後の進路先とPTAの関わりについてどのように関わっているか?
と、いう事項が挙げられていました。それに対して各校からの情報を色々聞いていてこれ楽しそうだなと思うものがありました。それは、卒業生による競技種目です。パン食い競争やリレーなどをされていて毎年皆さん楽しみにしていてそれを省くことは出来ないそうです。
卒業後もずっと母校との関係が運動会を通じて繋がっているって、とても素敵だなと思い聞いていて心温まりました。今年は本校の中学部・高等部の運動会にも卒業生がPTA競技に参加してくれたり先生方や後輩たちに会いに来たりしている元気な姿を見ることが出来て本当に嬉しかったです💟

今回初めて愛媛県特別支援学校PTA連絡協議会に参加することで、こうやってそれぞれの学校を良くしたい変わりたいという熱い思いを、諦めずにずっと声にしていくことで、少しずつ本当に少しずつ良い方向に変わっていくんだなと知ることが出来ました。そんな貴重で大切な場に自分がいられたこと、皆様と時間を共有出来たことに感謝の気持ちです。

しげのぶのお母さん方の心にも残るといいな。以上、報告でした😉






2019年6月12日水曜日

第52回中四国地区肢体不自由特別支援学校PTA連合会総会およびPTA校長会合同研究会岡山大会参加!

6月6日、7日の2日間岡山県のピュアリティまきびにて中四国地区肢体不自由特別支援学校PTA連合会総会およびPTA校長会合同研究会岡山大会が開催されPTAから3名参加しました。
2日間のスケジュール



1日目は総会が行われ、役員・事業計画・会計などが承認されました。

いよいよ始まりました

講演の様子

国立成育医療研究センター もみじの家 ハウスマネージャー 内多勝康さんによる講演がありました。テーマは『医療的ケアがあっても安心して暮らし、学びたい』でした。

医療の進歩で助かる命も増え、それにより障がい児の数も年々増えていっているそうです。医療的ケア児は年に1000人ずつ増えているそうです。


医療的ケア児数グラフ

現実的に、安心して子どもを預けられる場所は増えず、それはお金の問題が絡んでいるそうです。医療入院と医療型短期入所(もみじの家はこちら)では13,000円の差があり、経営が難しいそうです。実際もみじの家も全体の11%は寄付で賄っているそうです。短期入所等を経営しようと思うと独立法人になるので国からの補助はなく、サービスを支える制度がないのが現状のようです。


お金の問題は切実です


もう少し国で補助してもらえる制度ができたらいいなと思いました。
また、このもみじの家のような安心して利用できる施設ができても施設が少ないので、もみじの家に殺到し、登録するのにも何年も待たないといけない状況だそうです。
預けたい時に預けられないのは意味がないし、母親の負担を軽減するためにも、安心できる施設がたくさんできるといいなと思いました。
あと、いろいろな所にアピールするために『医療的ケア児主張コンクール』というのを開催しているそうです。ホームページで見られるそうなので、もみじの家で検索してみてください😃💕

講演後は、研究協議、提案グループ討議が行われました。8グループに分かれて、それぞれ医療的ケアについて話し合いました。




グループ討議の様子

各県で先生や看護師さんの対応は違っていて、医療的ケア児の数が違うのもありますが、看護師さんの数も他県は少ないという印象でした。
てんかんの座薬も一般的なダイアップ以外は先生や看護師さんには扱ってもらえない(親がしないといけない)というお母さんがいてずっと学校待機で困っていました。胃ろうや気管切開も学校看護師さんに引き継ぐまでに数日でOKな学校もあれば、数か月かかる学校もあって対応は様々なんだなと思いました。驚きや羨ましいところ、しげとくの恵まれているところなどもわかる良い機会となりました💜


夜は情報交換会に参加しました。同じテーブルのお母さん方と自分の子どもの話をしたりPTA活動について話したり楽しい時間を過ごしました。
地元大学生によるチアリーディングのパフォーマンスでとても盛り上がり、とても素敵でした!!

素敵なパフォーマンスに皆さん釘付けですね♪


そんな充実した大会初日でした😆



そして2日目は、1日目に行われたグループ討議のまとめで各グループの代表者が発表しました。


グループ討議の発表の様子


修学旅行や校外学習には外部からの看護師さんを引率にお願いしている学校があって、とても良い方法だと思いました。修学旅行は泊まりなので難しいかもしれないけれど、校外学習は授業の一環なのでは?それなのに親が付き添うのはおかしいと思ってたので、とても共感しました!

その後は、全体会と講評でした。

倉敷成人病センター 小児科部長 御牧義信先生のお話がありました。


先生のお話はとても考え深い内容で皆さん聞き入っています


お話の内容は、各県で対応が違うのは当たり前のこと。そのために、このような会があり自分の子どもが通う学校の良さや改善点を考える機会となるということ。

外部委託を検討する時代・・・

特別支援学校のありかた。そして、支援学校だけではなく全ての学校で医療的ケアを行う時代になるだろう・・・(障がい児と医療的ケア児の増加から)とも言われていました。


先生のお話を聞いて一番感動と納得した言葉があります。

医療的ケアと言うけれど、自宅では母親が毎日当たり前に行っていることであり医療的ケアではなく、日常的ケアではないか?特別なことではないという社会になれば良いという
ことです。
その子にとって胃ろう処置を行うということは口から食べ物をたべるのと同じで、医療的ケアではなく日常的ケアという表現は素敵だなと、とても印象的で感動する内容でした!

このような考えがみんなに根付いていくと学校も社会も当たり前になり保護者じゃないといけない!ではなく、みんなでケアをしていく時代になっていくのではないかなと思いました。

最後に、この大会に参加した感想を述べたいと思います。


最初は知らない人ばかりだし、初めてのことで緊張したけれど、他の学校の役員さんとのお話がとても楽しかったです!

講演の内容が興味深いものばかりで改めて考えさせられることも多くあり、とても良い経験をさせていただきました💓


最終日、さらに充実した1日でした😃


今回の大会はPTA副会長3名での参加でした!!記念にパチリ。


3人でにっこり♪


以上、岡山大会の報告でした💕





2019年6月2日日曜日

運動会開催♪

5月25日(土)中学部と高等部の、6月1日(土)幼稚部と小学部の運動会が行われました!!
中学部、高等部の開会式☆
さすが!!中学部、高等部の生徒たちです!!みんな静かに開会式に参加していました😆


そして毎年恒例の保護者によるPTA競技です!!中学部、高等部の保護者の皆さんはしげとく宅急便。今年は卒業生の参加もあり久しぶりに元気な姿を見ることが出来てとても嬉しかったです💕



卒業生のMくんどうもありがとう!!
一生懸命ボールを運んでいます!がんばれー!
次は幼稚部、小学部の保護者の皆さんによる綱引き。運動会と言えばやっぱりこれ!!ですね!



子どもたちに負けない勢いです!!バンザーイ!!

保護者の皆さんの頑張っている姿は子どもたちの目にもしっかり焼きつき良い思い出になったと思います。皆さん、本当にお疲れさまでした💕


最後は幼稚部、小学部の閉会式の様子です。とっても疲れているけれど校長先生のお話をよく聞いてみんな偉い!!




幼稚部、小学部の閉会式☆

今年の運動会も体育館いっぱいに沢山の声援が広がり盛り上がりました!!!

毎年ながら子どもたちの頑張りと先生方の子どもたちへの愛情に感動です😍


朝早くからの応援大変お疲れ様でした💕