2019年11月20日水曜日

中国・四国地区肢体不自由特別支援学校PTA連合会 研修会 広島大会参加!

10月31日、11月1日の2日間広島市で中国・四国地区肢体不自由特別支援学校PTA連合会 研修会が開催され会長と副会長の2人が参加しました。



1日目は広島県立広島特別支援学校にて学校見学、開会行事、分科会が行われ、夜には情報交換会がありました。



学校見学ではまず広い廊下と、2階と1階を結ぶスロープに目を奪われ、災害時の避難にもとても有効だなと羨ましく思いました。敷地が広いため何もかもが広々としていて、知肢合同の学校ならではの施設もありました。




しげのぶには無い食堂やスヌーズレン専用の部屋、地域支援室もありました。 




「肢知コラボ」で肢体の生徒が、種まきから発芽までを担当し、知的の生徒が苗を校内の畑に植えて栽培し、収穫した野菜を文化祭などで販売しているそうです。




また、校舎の一角には、台湾の姉妹校の生徒が描いた作品が飾られていました。海外に住む同じ障がいをもつ子どもたち同士が、作品を通じて交流できることに感銘を受けました。



午後からは、「福祉」「支援機器」「防災」の3つのテーマに分かれて分科会が行われました。

「福祉」では参加者が「実際利用しているサービス」「悩みや困っていること」「知りたいこと」などをそれぞれ付箋に記入して項目ごとに貼っていきながら話し合いました。


 
全体的にショートステイ受け入れ先が少なく特に医療的ケアのある子は利用できるところが限られているという意見が多かったです。みんなの話を聞いて、福祉サービスには地域差があるものの主に世話をしている母親などが病気や入院時に安心して任せられるところが確保できておらず不安だという声に全員が共感し基本的な悩みは同じだと感じました。アドバイザーの相談員さんからの、何かあった時や将来を見据えて早めに色々なサービスにお互いが慣れておくことが重要、人に任せる勇気を持ちましょうという話が心に刺さりました。

また、「防災」では、「家庭での取り組み」「地域での取り組み」「不安に思うこと」のそれぞれについて話し合いました。参加者のそれぞれの意見をまとめて、①薬など固有のものは余裕を持って多めに備えておくこと ②バッテリーや発電機などは、維持管理するのに手間がかかるので、ハイブリッド車など代替えのできる簡易なものを利用する③行政に知ってもらうことが大切である。ということをアドバイザーの方が指導助言してくださいました。特に3つ目に関しては、行政は、障がいを持つ子どもやその家族については何も知らないので、実際に避難してみて現状がどうなのか知ってもらうことから始めないといけない。相談支援員などに、災害時における不安を投げかけてみる。地域の中で協力が得られるように施設や民生委員などへ情報提供してもらうとよいと言われていました。何よりもまずは、「(私たち)保護者が心を開くことから」というキーワードが提示されました。

情報交換会では、ダウン症など知的障がいをもつ8人のメンバーで結成したアンサンブルユニット♪ポップザウルス♪の演奏を聴いたり、次回開催校の徳島県立ひのみね支援学校のおもしろ可愛いプレゼンテーションを見たりしながら、他校の保護者さん達と子ども、学校、家庭の話が尽きない楽しい時間となりました😊🎶



2日目は、「生涯を通じての療育とは」という演題で広島県立障害者リハビリテーションセンター副所長、(兼)若草園診療部整形外科医長の志村司先生による講演を聞きました。

~要約~

脳性麻痺=運動障害のある子どもに対して、一貫して訓練、リハビリが必要だという認識を親である私たちは持っているが、子どもの成長の段階に合わせて、訓練すべき内容が変わってくる。小学部のうちは、新しい社会の中で成長させていくためにたくさんのことを経験させていくことが大切。いろいろな姿勢を取らせて、何ができるかを探す時期。中学部になると、運動発達を維持しながら、精神発達を促進したり、社会性を身に付けていく時期。高等部においては、運動面、精神面の発達は維持しながらも、卒業後、社会に出た後に今までやってきたことが使えるのかどうなのか見極めていく時期。



大人になってからは「維持訓練」を継続していく。「介護訓練」を早いうちから始める。子どもが高齢になってから施設や他人に介護をしてもらうのでは、子どもも大変。親が早くから子離れをして、サービスなどを利用して預けるようにしている方が、子どもにとっても社会への順応がスムーズである。

片山先生の言葉「訓練が一番ではない」。児者の変化に合わせて我々も変化しないといけない。訓練=リハビリテーション(以前の状態にする)であるが、昔の自分に戻ることはできない。「ハビリテーション(新しい自分を創る)」となるべきである。






障がいを持つ我が子に対して、親としてできることを必死でやってきた自分を振り返り、ふと、子どもの成長という視点で見つめ直してみた時に、その時々に応じて必要なこと、これからの将来を見据えて今から取り組むべきことは何か…を考えさせていただく良いきっかけとなりました。とても為になる講演でした✨

2日間、大変充実した有意義な研修会でした!


2019年11月17日日曜日

PTA防災学習会

11月15日(金) PTA防災学習会が行われました。
はじめに、1学期に保護者から出た、学校への要望の回答がありました。前向きに検討していただいたものもありました。
次に2018年7月の西日本豪雨災害で被害に遭われた保護者の方から体験談を座談会形式でお話ししていただきました。

貴重なお話を聞かせていただいている様子です!

浸水した自宅や水没した外の様子を写真で見せていただきながら、当時の様子をお話ししていただきました。
断水したことで、ドロが乾いたり臭いがしたりと、後片付けの大変さ、ニュースではわからない災害後の日常を聞き、ライフラインの大切さ、日頃の備えについて考える良い機会となりました。
また地域とのつながりを大切に、お互いに助け合える関係作りも大切にしなくてはと参加したみんなで話し合いました。
持ち出し袋にはハサミ、油性マジックがあると便利だとか、子どものお気に入りのものを一つ持っておくと気持ちの落ち着きになるなど、参考になる事ばかり。
その後は、災害時の電源確保の方法や、道が悪く車いすで避難できない時に使える抱っこ紐など、たくさんの情報がありました!!







座談会形式ということもありあっという間の2時間でした!まだまだ続けたいと思う学習会でした😊✨どうもありがとうございました。

令和元年度 文化祭 ~友情の花咲け!未来につながる しげ特ハーモニー!

さぁ!始まりました🎵しげとく文化祭🎺

案内所にいる会長・副会長・厚生委員長♪華がありますね♥


今年度からの大胆な試みにドキドキしていた方も少なくなかったのではないでしょうか?
しかし、いざ始まってみると人・人・人・人・・・大賑わいで、体育館での開式宣言からステージ発表・合唱合奏も、終始後ろまで人でいっぱい❗


そんな中、懸命に我が子をカメラに収めようと皆が構え、緊張感の走る中歌声が響き、皆が拍手をおくりと、ちょっと感動してウルッときました✴
食品販売が無くなったことで模様替えがされ、各展示やコーナーの場所が体育館周辺にまとまって設置されていました。全体的に広い空間をゆったりと回りながら楽しめました✨



我が子の作品をパチリと撮っている姿もたくさんお見かけしました!


今年度もフリーマーケットは長蛇の列‼️

 
良い物をgetしようと張り切っていますね!!

毎年ながら大繁盛です✨

飲み物販売中!!


ゲームを楽しんだり、福祉コーナーではじっくりと説明を聞いたり、オムツ等の試供品もいただいたりしました。また、販売でも様々なお目当ての物をGET出来て喜ぶ声がちらほら聞こえてきました😆♥️



高等部生徒による販売はさすが!という感じでした😊







中学部も高等部に負けてられません!可愛い物がたくさん!


新たなしげとく文化祭&PTAバザーはいかがでしたでしょうか?
お子さんやご家族の方々とほっこりしていただけましたでしょうか?
PTAバザーにご協力してくださった保護者の皆様、そしてお世話になった各事業所の皆様、本当にありがとうございました😊✨

2019年11月1日金曜日

文化祭のお知らせ!!


11月9日(土)に毎年恒例の文化祭が開催されます。今回は、PTAバザーによるうどん、たこ焼き、ホットドッグ、作業所による食品販売はありません。
フリーマーケット、子どもコーナーのゲーム、福祉コーナーによる展示、飲み物の販売は行います。全て現金販売のみで、前売券や当日券などの取り扱いはございません。
昨年までと大きく様変わりしますので、何かとご不便をおかけしますが、ご了承くださいますようお願いいたします。
子どもたちのステージ発表や展示作品、物品販売などをゆっくりとご観覧いただければ幸いです。
皆様のご来校をお待ちしております✨


2019年10月30日水曜日

PTA作業!!

10月28日(月)PTA作業を行いました。33名が集まり、外回り・保健室北側の草ひき・校舎内階段踊り場のクモの巣払い・第四教棟窓ふきの4班に分かれておそうじスタート!



授業の邪魔にならないようにそ~っと。






会長もクモの巣払いに一生懸命です!!

朝はひんやりしていましたが、一気に外は暑くなりました☀️
作業が進むにつれて汗がたくさん額を伝い💦水分補給をし、また汗が伝い💦・・・でも少しずつきれい✨になっていくのを見ると気持ちはスッキリ✴そしてなぜかもっときれいにしたくなる😁💦


初めて話す保護者の方々とも協力し合い、和気あいあいと、そして真剣に取り組み、あっという間に時間がたっていました。
自分たちがきれいにした場所を眺めると達成感が湧いてきました。



外まわりも綺麗になっていきます♪





その後は楽しみにしていた♿福祉車両の展示会♿🎵
タントの昇降シート・シエンタ・ノア・エスクワイヤー・アルファードのスロープ付き車両等、実際に保護者の方々が使われている福祉車両6台をお借りして展示会が開かれました。






使い方や使い心地、購入価格、便利な点や不便な点など実際に使われている方ならではの声も聞けて、子供さんの成長や家族構成の変化に合わせて車両買い替えを検討されている方にとってはとても参考になる展示会となりました😆♥️




PTA作業に参加してくださった皆様、車を貸してくださった保護者の皆様、今日は本当にありがとうございました😌

2019年9月26日木曜日

PTA研修会♪

9月20日(金)PTA研修『子ども支援機器製作教室〜ipadタッチャー&プッシュスイッチを作ろう!』が開催されました!




ipadタッチャーとは、画面にセンサーを貼り付けることでうまく指でタップ出来ない子どもが、代替機器(スイッチ)を操作して画面をタップ出来る物で、意思表示やコミュニケーションの幅が広がります。

ipad以外でもタッチパネルの物なら使用可能です✨スイッチは子どもたちの特性に合わせて様々なタイプの物に付け替える事が出来ます!

ちなみに今回の費用はipadタッチャー345円、プッシュスイッチ405円でした☺

研修では、機器の組み立てを行った後、機器の使い方等について本校中学部実習助手の小椋直一先生からご説明をいただきました。

小椋先生による温かいご指導です



見慣れないコードや部品に最初は戸惑ってしまいましたが、小椋先生が丁寧にゆっくりと進めて下さり、みんなで教え合ったりしながら最大難関と言われる直径1ミリ程の穴に4本の細い導線を束ねて通すという作業もなんとか突破することが出来ました🙌✨✨
(ちなみに子どもたちはビーズ通しでいつもしているそうです)

なんだか難しそうで少し不安・・・


でも教え合って作業に取り組んでいます!!


作業中は、みなさん真剣な表情でしたが完成すると笑顔に😊🎶


お父さん、お母さんが一生懸命作った機器、子どもたちはよろこんでくれたかな。

お父さんたちも積極的に参加です


完成🙌✨


小椋先生、どうもありがとうございました✨そして、参加された保護者のみなさん、お疲れさまでした💕